Longfinned bullseye
久しぶりにDAIKOKU船長にお世話になった
ノタ(ウネリ)がきつかったね
アタリも渋かった
でも釣りはいいね
ヒデヨシでノーバイトかあ
次はラバージグで
掛かったんだが、タングステンオモリを海神に奉納
鰆にしては切り口がザラツキすぎだった
魚種不明
鉛ラバージグでアカミズ(写真なし)
よっしゃ
ここから釣れん修行
スローに変えると
いい感じの引き
おおいいぞお

何で君やねん
カゲキヨ
正式名 チカメキントキ
食べたことあるが、あっさりしすぎの印象で
個人的には不人気
海にお帰り願おうかとしたら「待ったあ」の声
カッチャンお持ち帰り
ところがその後船長がカゲキヨ追加され
帰り際の交渉で何故か、船長が大きなカゲキヨを持ち帰ることに
人生一寸先は闇である
あたりなくなり
TGベイト100+ブレードを試す

さらに

(注意 なんだ同じ写真じゃないかと思われる向きは
魚の紋様、魚体の差異等、よーく観察されるとわかるよきっと)
ラバージグ<メタルジグの気分です最近
次回 カヤックで近場攻略したいものだ
ノタ(ウネリ)がきつかったね
アタリも渋かった
でも釣りはいいね
ヒデヨシでノーバイトかあ
次はラバージグで
掛かったんだが、タングステンオモリを海神に奉納
鰆にしては切り口がザラツキすぎだった
魚種不明
鉛ラバージグでアカミズ(写真なし)
よっしゃ
ここから釣れん修行
スローに変えると
いい感じの引き
おおいいぞお

何で君やねん
カゲキヨ
正式名 チカメキントキ
食べたことあるが、あっさりしすぎの印象で
個人的には不人気
海にお帰り願おうかとしたら「待ったあ」の声
カッチャンお持ち帰り
ところがその後船長がカゲキヨ追加され
帰り際の交渉で何故か、船長が大きなカゲキヨを持ち帰ることに
人生一寸先は闇である
あたりなくなり
TGベイト100+ブレードを試す

さらに

(注意 なんだ同じ写真じゃないかと思われる向きは
魚の紋様、魚体の差異等、よーく観察されるとわかるよきっと)
ラバージグ<メタルジグの気分です最近
次回 カヤックで近場攻略したいものだ
タコ専
ロッド(釣竿)を新調した
タコ専である

ショアジギングロッドと比べ約1フィート(30Cm)短い
軽い!
ショアジギングロッドは魚専なのでベリー(竿の中ほど)が曲がる構造だが
これはタコ専なのでベリーは遅れ気味に効く
剥がしやすい
早速試してみた
なんとkg級がかかって海面まで浮かせたが
フックアウトした
即落とし込んだら、また乗ってきて
海面まで上げたが、またフックアウト
どうも自作のタコジグのフックがステンレスφ1.6で
タコ重量に対して剛性が不足していたようだ 残念無念
タコエギ+イカエギに交換してさらに攻めること数十分

小型ながら やりますた
こちらのフックの剛性はOKだった、確かに太いわあ
半島西部のタコ状況を確認したいと考えていたので
行ってみた

水深はあるが、アタリなかった
何か所か回ってみたが
やれるポイントが広大すぎてよくわからんかった
まあ、地道にやてみるべ
タコ専である

ショアジギングロッドと比べ約1フィート(30Cm)短い
軽い!
ショアジギングロッドは魚専なのでベリー(竿の中ほど)が曲がる構造だが
これはタコ専なのでベリーは遅れ気味に効く
剥がしやすい
早速試してみた
なんとkg級がかかって海面まで浮かせたが
フックアウトした
即落とし込んだら、また乗ってきて
海面まで上げたが、またフックアウト
どうも自作のタコジグのフックがステンレスφ1.6で
タコ重量に対して剛性が不足していたようだ 残念無念
タコエギ+イカエギに交換してさらに攻めること数十分

小型ながら やりますた
こちらのフックの剛性はOKだった、確かに太いわあ
半島西部のタコ状況を確認したいと考えていたので
行ってみた

水深はあるが、アタリなかった
何か所か回ってみたが
やれるポイントが広大すぎてよくわからんかった
まあ、地道にやてみるべ